2020年01月16日
【筋肉を緩める条件⑧】
8つ目の筋肉を緩める条件は・・・

強く押したり、
揉んだり、
ストレッチで引っ張りすぎないこと
筋肉を緩めてる時に行うと、せっかくの効果も激減
凝り固まった筋肉を良い状態にしたいなら、
強もみ、強押し、力づくのストレッチからさよならしましょう
人の細胞は、優しく触れられて
喜びます
ONKOの講座

強く押したり、
揉んだり、
ストレッチで引っ張りすぎないこと

筋肉を緩めてる時に行うと、せっかくの効果も激減

凝り固まった筋肉を良い状態にしたいなら、
強もみ、強押し、力づくのストレッチからさよならしましょう

人の細胞は、優しく触れられて
喜びます



2020年01月15日
【筋肉を緩める条件⑦】
筋肉を緩める条件の7つ目は…
ゆる〜い言葉をかける

身体も心と同じで、言葉で緊張したり緩んだりします。
「ふにゃふにゃ〜」とか、
「はぁ〜」とか、
「だら〜ん」など意識して使うと、
凝り固まった筋肉が緩んでいきます。
息を吐くときに、使ってみてください
何も言わないときよりも良いです
筋肉を緩める条件シリーズラスト
⑧に続きます
ゆる〜い言葉をかける


身体も心と同じで、言葉で緊張したり緩んだりします。
「ふにゃふにゃ〜」とか、
「はぁ〜」とか、
「だら〜ん」など意識して使うと、
凝り固まった筋肉が緩んでいきます。
息を吐くときに、使ってみてください

何も言わないときよりも良いです

筋肉を緩める条件シリーズラスト
⑧に続きます

2020年01月14日
【筋肉を緩める条件⑥】
筋肉を緩める条件の6つ目は…
⑥ 同期同調を利用する

ひとつの組織(耳)を揺らすと、その隣の組織(顎)も同様に揺れ始めます。
これが同期同調です。
周囲の組織を緩めれば、不調の筋肉も緩めることが可能なのです。
例えば…
耳たぶを回すことで顎の筋肉が緩み、顎関節症の改善が見られたり
足の指を回すことでムクミがとれ、足が軽くなります。
とにかく優しく
耳たぶや関節を回す事で
隣り合った筋肉が解放されて
不調が改善
筋肉を緩めることが、日々を快適に過ごすポイントになるのです。
筋肉を緩める方法は、講座にてお伝えしています。
ONKOの講座
⑥ 同期同調を利用する


ひとつの組織(耳)を揺らすと、その隣の組織(顎)も同様に揺れ始めます。
これが同期同調です。
周囲の組織を緩めれば、不調の筋肉も緩めることが可能なのです。
例えば…
耳たぶを回すことで顎の筋肉が緩み、顎関節症の改善が見られたり
足の指を回すことでムクミがとれ、足が軽くなります。
とにかく優しく
耳たぶや関節を回す事で
隣り合った筋肉が解放されて
不調が改善

筋肉を緩めることが、日々を快適に過ごすポイントになるのです。
筋肉を緩める方法は、講座にてお伝えしています。


2019年12月29日
【筋肉を緩める条件⑤】
筋肉を緩めるには…
バランスを取る
身体のバランスが前後か左右に崩れていると、
筋肉が一方に引っ張られるので筋肉が過緊張を起こしてしまいます。

過緊張を起こしてしまうと、不調が起こってしまう。

そうならない為には…
身体を筒状になるように(上の写真左)、意識してケアし、バランスを保ちます。
バランスが取れてる身体だと、心身共に健康で、快適な毎日をお過ごし頂けます
ONKOのセルフケア講座



講座のお申込み
バランスを取る

身体のバランスが前後か左右に崩れていると、
筋肉が一方に引っ張られるので筋肉が過緊張を起こしてしまいます。

過緊張を起こしてしまうと、不調が起こってしまう。

そうならない為には…
身体を筒状になるように(上の写真左)、意識してケアし、バランスを保ちます。
バランスが取れてる身体だと、心身共に健康で、快適な毎日をお過ごし頂けます







2019年12月27日
【筋肉を緩める条件④】
気付くと歯を食いしばっていませんか

頑張りすぎていませんか

いつも身体に力が入っている状態では、不調の原因に
しかし、急に力を抜いてと言われても・・・
ほとんどの方が抜けません。
筋肉には力を入れる命令系統はありますが、
力を抜く命令系統はないそうです。
なので、筋肉を緩めるには・・
一度、ちからを入れてから
抜いてあげるのです。
全身にグーっと力を入れて、一気に脱力してみてください。
(数回繰り返する)
肩の力がストンと抜けますよ〜
筋肉を緩める条件⑤に続きます。


頑張りすぎていませんか


いつも身体に力が入っている状態では、不調の原因に

しかし、急に力を抜いてと言われても・・・
ほとんどの方が抜けません。
筋肉には力を入れる命令系統はありますが、
力を抜く命令系統はないそうです。
なので、筋肉を緩めるには・・
一度、ちからを入れてから

抜いてあげるのです。
全身にグーっと力を入れて、一気に脱力してみてください。
(数回繰り返する)
肩の力がストンと抜けますよ〜

筋肉を緩める条件⑤に続きます。
2019年12月26日
【筋肉を緩める条件③】
皆様〜
深呼吸していますか?

いま考えること、私は肩こり・頭痛などの不調のあった頃、深呼吸してなかったなぁ〜と思います。
深呼吸、特に息を吐く特に筋肉ってふわっと緩みます。
お風呂に入った時に「はぁ〜」とか「ふぅ〜」とかする時みたいに。
意識して、生活の中に取り入れてみてくださいね。
特に寝る前にすると、良い眠りに入れます。
疲れたなという時も良いです。
肩や首がこった時は、触れて、深呼吸してみてくださいね。
筋肉を緩める条件④に続きます。
ONKOの講座
深呼吸していますか?

いま考えること、私は肩こり・頭痛などの不調のあった頃、深呼吸してなかったなぁ〜と思います。
深呼吸、特に息を吐く特に筋肉ってふわっと緩みます。
お風呂に入った時に「はぁ〜」とか「ふぅ〜」とかする時みたいに。
意識して、生活の中に取り入れてみてくださいね。
特に寝る前にすると、良い眠りに入れます。
疲れたなという時も良いです。
肩や首がこった時は、触れて、深呼吸してみてくださいね。
筋肉を緩める条件④に続きます。


2019年12月23日
【筋肉を緩める条件②】


耳、手、足
端から微振動を与えることで、緊張などで硬くなり、
動きにくくなった筋肉を再起動させます。
緊張している筋肉は、揺らすと徐々に緩まって、
筋肉の弾力性、柔軟性、ボリュームを取り戻す事が可能になります。
次回は!筋肉を緩める条件③
2019年12月22日
【筋肉を緩める条件①】
凝り固まった筋肉を緩める条件は、8つあります。
今日は、その中の1つをご紹介します。
軽く触れる

強く揉まない、押さない、引っ張らない
ごく弱い力で軽く触れるだけ。

これだけで、筋肉は十分に緩みますよ♪
「緩まないじゃん!」と思われた方は、強く触れている可能があります。
皮膚が凹まない、産毛を触るくらいのイメージで大丈夫。
(1㎠あたり5gくらいの力)
毎日、頑張ってくれてるお身体、
感謝の気持ち
を持って、
お手当を
やってみてくださいね
身体は必ず、反応してくれます
次回は、筋肉が緩める条件②をお伝えします。
今日は、その中の1つをご紹介します。


強く揉まない、押さない、引っ張らない

ごく弱い力で軽く触れるだけ。

これだけで、筋肉は十分に緩みますよ♪
「緩まないじゃん!」と思われた方は、強く触れている可能があります。
皮膚が凹まない、産毛を触るくらいのイメージで大丈夫。
(1㎠あたり5gくらいの力)
毎日、頑張ってくれてるお身体、
感謝の気持ち

お手当を
やってみてくださいね

身体は必ず、反応してくれます

次回は、筋肉が緩める条件②をお伝えします。
2019年12月17日
【首こり】
首の筋肉が緊張して体液の循環が悪くなると、
疲労物質や痛み物質がたまります。
この状態が「首こり」です。
細い骨と筋肉でスイカほどの重さ(約5kg)のある頭を支えているため、首は疲れがたまりやすくなるのです。また、首こりを放置すると、肩までこりが広がることも。

さらに、動きにくくなった首の動きをフォローしようとして、腰膝など、ほかの部分にこりや疲れが出ることもあります。

日々のケアで快適に過ごしたいものですね。

疲労物質や痛み物質がたまります。
この状態が「首こり」です。
細い骨と筋肉でスイカほどの重さ(約5kg)のある頭を支えているため、首は疲れがたまりやすくなるのです。また、首こりを放置すると、肩までこりが広がることも。

さらに、動きにくくなった首の動きをフォローしようとして、腰膝など、ほかの部分にこりや疲れが出ることもあります。

日々のケアで快適に過ごしたいものですね。

2019年12月15日
【「こり」の正体は・・・】
肩こりはどうして起きると思いますか?

ストレスや緊張で筋肉が縮んだままで動かなくなった状態になり、「こり」が発生します。
こりが発生すると、体液(リンパ液)の循環が悪くなり疲労物質がたまって、痛みなどの不調が出るのです。
改善するには・・・
筋肉を緩める!
筋肉を緩めるとは、縮んだ筋肉を膨らませること。
セルフケアをやっていくことで、自分自身で改善していけますよ。
あなたもセルフケアニストになって、自分の身体をどんどん良くしていきませんか?
☆セルフケアニストとは・・・
美と健康の為に、自分自身の心身を自分で整える人、また、自分とセルフケアが好きな人のこと。
ONKOが作った造語です♪
こり改善のセルフケア講座でお伝えしています
ONKOの講座
↓
https://lymphcare.org/event-schedule_dev.php?exec=search&all=&search_area=&search_instructor=4002&pageNo=1&search_event_pay_type=0&search_dt_from=&search_dt_to=&search_keyword=#event-top

ストレスや緊張で筋肉が縮んだままで動かなくなった状態になり、「こり」が発生します。
こりが発生すると、体液(リンパ液)の循環が悪くなり疲労物質がたまって、痛みなどの不調が出るのです。
改善するには・・・
筋肉を緩める!
筋肉を緩めるとは、縮んだ筋肉を膨らませること。
セルフケアをやっていくことで、自分自身で改善していけますよ。
あなたもセルフケアニストになって、自分の身体をどんどん良くしていきませんか?
☆セルフケアニストとは・・・
美と健康の為に、自分自身の心身を自分で整える人、また、自分とセルフケアが好きな人のこと。
ONKOが作った造語です♪
こり改善のセルフケア講座でお伝えしています



↓
https://lymphcare.org/event-schedule_dev.php?exec=search&all=&search_area=&search_instructor=4002&pageNo=1&search_event_pay_type=0&search_dt_from=&search_dt_to=&search_keyword=#event-top