四葉のクローバーお問い合わせ四葉のクローバー
四葉のクローバー講座のお申し込み四葉のクローバー 
四葉のクローバー学校、企業、施設への団体講座はご相談下さい四葉のクローバー

☆講座情報のお知らせ☆

2023年06月19日

【血液検査】


先日、東京にケイ素浴をやりに行ったのですが、私の血液は[ケイ素浴前]にすでにケイ素浴後の様にサラサラだし、ソマチッドも元気!非常に良い状態だとお褒め頂き、超嬉しかったです。ケイ素を取り入れている方は、血液が綺麗な方が多いと聞いていたし、ニュースキャンでも毛細血管の流れが良いって言われていたので心配はしていなかったけど、見るまでは、ドキドキ❤︎
見るなり、「30代の時より綺麗」って感じました。


40代から取り入れたリンパケア、50代から取り入れたケイ素(シリカ )、発酵食品など食の見直し。
私がやってる健康法は、良いみたい!

嬉しいから、先着10名様に「zoom無料お茶会30分」ご招待します。
なんでも聞いてくださいね。
まずは、知る事が健康増進の第一歩!
血液まで健康にしたい方、オーナーメッセージにてお問い合わせ下さい。  


2022年12月12日

【長距離運転を楽に〜】

先月、車で帰省したのですが・・・
(往復1800km)

会う人、会う人に「1人でしょう?」「凄いね」「疲れない?」
と・・・同じ事を言われました。笑

疲れにくくするコツですか・・・

セルフケア!

1.休憩毎に
・フェイシャルブラシで目と首、肩のセルフケア
・腕、脚のサワサワケア
・関節を動かす

2.三種の神器?
身体を整え疲れにくくサポートしてくれるグッズ
・フレクサーアーム
・フレクサーソックス 
・腰サポータースパッツ
装着



おかげで、目の疲れはほとんどなく、腕の疲れ、肩こり、首こり、腰こり、足のむくみなど、気にならなかったです。

さすがに帰ってきたら、しばらく車の運転はしたくない気持ちにはなりましたけど・・・笑
元気に過ごしています♪

セルフケア、フレクサーグッズのお問い合わせは、お気軽にオーナーメッセージにてどうぞ♡  


Posted by リンパケアセラピスト ONKO at 15:38Comments(0)40代の女性の皆様へフレクサーグッズONKOの健康レシピ

2022年10月15日

【季節のは変わり目】

あっという間に季節が変わり、体調崩す方が増えているようです。

セルフケアで不調予防、不調改善!



人生100年時代!
ご自身のお身体を自分でケアする術を身につけましょう。

ONKOサロンでは、各種セルフケアを
開催しています。

・パーソナルセルフケア講座(テキスト付き)
1時間30分 ¥5,000(税込)

・フェイシャル特別セルフケア講座
(フェイシャルブラシ付き)
2時間  ¥13,000(税込)

・インソール基本講座(テキスト、インナーパッチ付き)
2時間  ¥15,000(税込)

・頭皮セルフケア(テキスト、DVD付き)
2時間30分 ¥15,000(税込)

・耳つぼジュエリー初級講座
(テキスト、商材付き)
2時間  ¥16,500(税込)

・フェムケア(旧フェミニンケア)講座
(スターターキット付き)
1時間30分  ¥6,600(税込)

気になるセルフケアは、ありますか?
ご相談は、お気軽にオーナーメッセージにて
どうぞ♡  
タグ :セルフケア


Posted by リンパケアセラピスト ONKO at 07:11Comments(0)セルフケア40代の女性の皆様へONKOの健康レシピフェミニンケア

2020年02月10日

【ONKOチャンネル N ew】

立ち仕事の方への
プチセルフケア動画です。

https://youtu.be/ZD0Jzvdk5a0


お好み焼きPIYOのオーナーPIYOちゃん出演!
とっても元気な大阪生まれのパワフル女子。
2か月前にお店をオープンしてからは、
立ち仕事の為に足のお疲れが気になると。

誰にも簡単で、
すぐ出来るセルフケアをお伝えしました。

《お店紹介》
場所・・・三島広小路

カフェみたいなお好み焼屋さん♪
女性1人でも入りやすいお店です。

カリッフワなお好み焼きをハフハフ言いながら
食べて欲しい☆


ご予約がオススメ♪
  
タグ :YouTube


Posted by リンパケアセラピスト ONKO at 20:38Comments(0)ONKOの健康レシピ

2019年02月10日

【目がピクピク〜】



「最近、瞼がピクピクして〜」顔07とご相談が。

私も時々ありますびっくりマーク


なぜピクピクするクエスチョンマーク

・ストレスが蓄積している
パソコン、スマホの長時間使用など、目を酷使している。

・睡眠不足
目が疲れると目のけいれんを起こしてしまう。

・カフェインの取り過ぎ
カフェインは筋肉を興奮させる作用がある。
特に目の筋肉は、カフェインの作用を受けやすい。

・アレルギー症状
アレルギーがあるとヒスタミンが出て、身体が反応し、目がけいれんする。

・眼鏡の度数が合っていない。
目が焦点を合わせようと頑張っている。

目のピクピク(けいれん)は、身体からのサインびっくりマーク
サインを無視せず、原因を見つけ、改善したいものですね顔01
ご自身の身体を労わることからスタートしましょうハートたくさん

上記の原因が当てはまらないなら、腫瘍などの原因も考えられるので専門医の受診をオススメします。


  


2019年02月02日

【首こり】


「なんだかずっとだるい」
そんな不調の原因は、もしかしたら首こりと関係があるかもしれません。


首こりといえば、首の筋肉がかたまったからと思われますよね?

でも実際は、首以外にも意外なところに関係している可能性があるようです。

《頭痛》
首こりの原因のひとつが身体のゆがみ。
身体はゆがみを正そうと、無意識にバランスをとろうとするために首と頭の境目に負担がかかり、頭痛が起きることがあります。

《胃腸の不調》
首こりのある人は姿勢が悪く、胃や腸が圧迫されがち。そのため胃が痛くなったり、胃の働きが低下してもたれたり、消化が悪くなったりすることがあります。

《胸の症状》
首こりのある人は姿勢が悪いため、胸が圧迫されて呼吸がしにくくなったり、酸素不足により動悸が起きたり、疲れが取れにくいことがあります。

《更年期のような症状》
首がこると、首を通る自律神経の働きが乱れて、更年期によく似た不調(ホットフラッシュ、イライラ、だるさ、疲れやすさなど)
がでる場合があります。


あなたは大丈夫?


《スマートフォンの使い過ぎ》
うつむいた姿勢になりがちで首の筋肉に負担がかかり、首がこります。また身体のゆがみにもつながります。

《長時間デスクワーク》
デスクワークを続けていると、巻き肩や猫背になったり、パソコン画面を見るために首を前に突き出したりと、姿勢が悪くなる人も。それが癖になると徐々に身体がゆがんでいきます。

《歯を食いしばる》
ストレスを感じると無意識のうちに歯をくいしばるため、あごの骨や関節に負担がかかって身体がゆがみます。

上記のような不調は、首こり以外が原因で起こる可能性もあります。不調が悪化したり、長引いたりする場合は医療機関を受診してくださいね。


丸首こりを予防するには、硬い筋肉を緩めるのがポイントびっくりマーク

《セルフケア》

痛みやコリのある部分を優しく触れ、深呼吸を3回くり返すとコリが和らぎます。

《深呼吸》
① 鼻から3秒かけて息を吸う。
②口から6秒かけて息を吐き切る。
→息を吐くときに、凝り固まった筋肉が解放され緩みます。

《全身運動》
20〜30分のウォーキングなど、全身の筋肉をバランスよく使うことができる運動で筋肉の緊張が解放され、筋肉の働きが回復します。
→頑張りすぎないびっくりマーク

《首温め》
温熱シートや蒸しタオルで首を温めると、血流がよくなり、こりの原因となる疲労物質を流してくれます。また、首が気持ちよく温まることで自律神経の緊張がほぐれ、働きが回復します。


hand 01身体がゆがむと、首の筋肉が硬くなり、動きが悪くなったりして「首こり」が起きやすくなります。

また、普段はあまり首こりを感じない人も、寒暖差や身体の冷えによって自律神経の働きが乱れたり、血行が悪くなったりすると首や肩がこることがあります。

ちょっと意識して凝り固まった筋肉を緩めるケアをしてみてくださいハートたくさん

  


2018年12月27日

【喉の風邪に注意!】



沼津は昼間ポカポカでしたが・・・。

私、ちょっと喉がえへん虫に攻撃され、時々咳混みます顔07
身体は元気OK


hand 01咳の対策hand 01
・マスクで喉の乾燥を防ぐ
・マヌカハニーで消炎、抗菌
・のど飴で喉スッキリ(龍角散のど飴に助けてられてる)
・お部屋の加湿
・ネックウォーマー(喉を温める)
・エプソムソルトのお風呂(身体が冷えにくい)



これで対策バッチリ!
昨日より調子良いですびっくりマーク

年末年始、皆さま、温かくしてお過ごしくださいハートたくさん

  


Posted by リンパケアセラピスト ONKO at 20:59Comments(0)ONKOの健康レシピ

2018年12月20日

【寒暖差疲労】


最近、なんだか疲れが取れない、やる気が出ない、肩がこって仕方がない、冷えて困るなど
酷いと感じている方…
いらっしゃいませんか?

現代人は姿勢が悪く、身体がゆがむ傾向にあります。
ゆがみがあると、自律神経はうまく機能しませんびっくりマーク
また、今年は異常気象が多発したために、自律神経の働きは例年に比べて低下傾向にあると予想され、
寒暖差疲労」かも…

顔16寒暖差疲労の代表的な症状顔16
身体的な不調…倦怠感、だるさ、冷え、肩こり、首こり、頭痛、めまい等
精神的な不調…不安感や気持ちの落ち込み等



四葉のクローバー対策四葉のクローバー
●深呼吸
かたまりがちな顎、首の筋肉をほぐすことで、骨格のゆがみを少しずつ解消します。
(1)首に触れる
(2)そのまま心地よく深呼吸。


●肩甲骨はがし
骨格のゆがみを解消しながら、胸のまわりをリラックス。
猫背の矯正にもつながります。
(1)肩に手を置く
(2)上下に動かす

●耳たぶ回し
さとう式リンパケアの基本びっくりマーク

https://lymphcare.org/lymphcare-technique.html#access01

●首温活
首を温めると、その熱が自律神経に伝わって自律神経の緊張が緩和されます。
また、首が温まって凝り固まった筋肉がふわっと緩み、リンパの流れがよくなることで、コリの原因となる疲労物質を流してくれるため、首こり、肩こり改善にもつながります。

ちょっと意識してみてくださいハートたくさん


  


2018年12月13日

【冷え不眠に注意!】



足が冷えて、眠れない!」とご相談を受けました。


手足の冷えで悩んでいる女性は多いです。

手足が冷えるのは、寒さや、ストレスによって緊張し、交感神経が優位になって末梢血管や筋肉が収縮するためです。

末梢血管や筋肉が収縮すると、リンパの流れが滞り、身体が冷えます。特に手足は冷えやすい部位。

女性は、1年を通して冷えやすい環境にいるといえます。
冬は気温が低いので冷えやすいですが、
夏は、冷房の温度が低すぎると冷えの原因に……。
また、家事、育児、仕事、介護など、ストレスを感じる状況という事もあります。

放っておくと、「冷え不眠」の原因に。
手足が冷えるだけで、なぜ寝つけなくなると思いますか?

手足が冷えているということは、交感神経が優位な状態にある事が多いです。
交感神経が優位なままだと…
リンパが流れにくく、
手足からの放熱も促されにくいため、
うまく眠りにつく事ができません。

このまま放っておくと「冷え不眠」に!
不眠が続くと、疲労もどんどん蓄積していきます。

毎日、元気に自分らしく活動するためにも、質の高い睡眠をとってエネルギーをチャージするのは大切!

もし、冷え不眠に悩んでいるのなら、まず冷えを和らげることが必要です。


温泉冷え不眠対策温泉

1.眠る前は副交感神経を優位にする

片手バンザイ体操

・深呼吸をする事で副交感神経が優位になる
《上記のイラストのように筋肉に優しく触れて、各3回づつ深呼吸》
・鼻から吸って〜口から出す深呼吸をする びっくりマーク
・筋肉に優しく触れる事で緊張していた筋肉が緩む

★片手バンザイ体操は、副交感神経を優位にし、筋肉も柔らかくしてくれるので一石二鳥!
オススメです。


2.CMでおなじみの炭酸入浴剤や近年話題のマグネシウム入浴(エプソムソルト使用)

マグネシウム入浴は新陳代謝が高まり、血行が良くなって、入浴後は温泉に入った時のように身体が冷めにくい状態になります。
また、皮膚の保湿効果も良いと言われています。
他にも女性に嬉しいおまけが・・・顔05

私も最近は、エプソムソルト使用しています。
確かに温泉に入ったようにポカポカで、お肌もしっとり〜。いい感じです。

★エプソムソルトは、ソルトと名前がついていますが、お塩が入っているものではなく、ミネラル成分です。通販で購入可能。

ピンときたら、試してみてくださいハートたくさん


片手バンザイ体操は・・・
四葉のクローバー1日で学べる基本のセルフケア講座四葉のクローバーにて
お伝えしています。

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=90280


  


2018年12月12日

【スマホ口臭】



現代人に多い口臭顔16の原因・・・



スマホ、パソコンの使用びっくりマーク

・唾液腺を圧迫するうつむき加減の姿勢

・顔の筋肉を動かさないことによる咀嚼筋が緊張し、硬くなる

・唾液の分泌が減少

・スマホ口臭

スマホの使用時間が多い現代人のライフスタイルに、スマホ口臭は見過ごせない状況にあります。




ハート改善方法

1.口臭を抑えるには、舌苔(舌の上にある菌のかたまり)を取り除く。
歯磨きの時は、舌も傷つけない程度に磨くびっくりマーク

2.硬くなったお顔の筋肉のケア
・フェイシャルブラシケア
優しくブラシで撫でると硬いお顔の筋肉がふわっと柔らかくなります。



3.顔を動かす運動
・あによべ体操
顔08口を大きく あー と開ける
顔02にー
顔16口をすぼめて よー
顔03思いっきり ベーと舌を出すびっくりマーク
唾液が少ないと思ったら、10回行うと良いです顔01





お仕事上、またプライベートでもスマホやパソコンの使用が多い時代、セルフケアでお口の中も快適に整えたいものですよね。

ケア方法はフェイシャル特別セルフケア講座の中で、お伝えしています。
四葉のクローバーフェイシャルブラシ付き
フェイシャル特別セルフケア講座詳細&お申し込み四葉のクローバー

https://www.lymphcare.org/event-detail.php?id=90657