四葉のクローバーお問い合わせ四葉のクローバー
四葉のクローバー講座のお申し込み四葉のクローバー 
四葉のクローバー学校、企業、施設への団体講座はご相談下さい四葉のクローバー

☆講座情報のお知らせ☆

2019年02月17日

【脇こり】

脇こりってご存知ですか?
肩こりのある方の多くは脇こりも〜顔16

腋窩(脇の下)は肩こりに影響のある場所です。
パソコンやスマホをよく使う人、猫背、腕を上にあげる習慣がない人は、脇の筋肉が硬くなっています。

わきの下の筋肉は肩こりを起こしている筋肉の反対の筋肉で、大胸筋といって、肩こりを起こしてる筋肉の拮抗筋になります。

肩こりを自覚する筋肉は僧帽筋などですが、反対側の筋肉(大胸筋等)がゆるんでいないと、肩こりになりやすくなります。
そのため、この脇の下の筋肉をゆるめることが肩こり解消には大切になります。

うさぎ肩こり解消のための脇のケア方法うさぎ

1.脇の下を手のひらで優しく触れて、3回深呼吸

2.脇の前側の筋肉(大胸筋)をつかむ
【脇こり】
四指を腋の下に入れて、母指が胸側です。
大胸筋を優しく掴むようにして、微振動で揺らす。
※強く掴んだり、激しく揺らしたりしない。
優しく揺らす方が、こりが取れやすいです。

3.脇の後ろ側の筋肉(広背筋)をつかかむ
【脇こり】
親指を腋の下に入れて、四指(母指以外の四本の指)が背中側になります。広背筋を優しくつかんで微振動で揺らす。

4.撫でる
小指から脇の下→腰まで優しく数回なでる。
※押さない!

5.肩を回して、動きを確認する



四葉のクローバーセルフケア講座にてお伝えしています四葉のクローバー

メモ講座案内


リンパケアサロン&スクールONKO
・場所・・・沼津駅より徒歩3分(詳細は、ご予約時にお伝えいたします)
 地図 こちら
・営業時間・・・10時から20時(最終予約18時30分)
・不定休
・女性専用 完全予約制
 
四葉のクローバーお電話でのお問い合わせ四葉のクローバー
  090-3814-4019
 
ケア中は電話に出れない場合もあります
 
耳つぼジュエリー協会認定講師ONKOによる耳つぼジュエリー初級講座のお知らせ←こちらをクリックしてくださいhand 01


同じカテゴリー(健康情報(ONKOの覚え書き))の記事画像
【血液検査】
【免疫力アップするには・・・①】
【目がピクピク〜】
【首こり】
【運動のパフォーマンスを上げるコツ】
【寒暖差疲労】
同じカテゴリー(健康情報(ONKOの覚え書き))の記事
 【血液検査】 (2023-06-19 18:13)
 【免疫力アップするには・・・①】 (2020-03-31 12:20)
 【目がピクピク〜】 (2019-02-10 14:08)
 【首こり】 (2019-02-02 08:21)
 【運動のパフォーマンスを上げるコツ】 (2019-02-01 09:17)
 【寒暖差疲労】 (2018-12-20 08:08)

Posted by リンパケアセラピスト ONKO at 09:30│Comments(0)健康情報(ONKOの覚え書き)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【脇こり】
    コメント(0)