【脇こり】
脇こりってご存知ですか?
肩こりのある方の多くは脇こりも〜
腋窩(脇の下)は肩こりに影響のある場所です。
パソコンやスマホをよく使う人、猫背、腕を上にあげる習慣がない人は、脇の筋肉が硬くなっています。
わきの下の筋肉は肩こりを起こしている筋肉の反対の筋肉で、大胸筋といって、肩こりを起こしてる筋肉の拮抗筋になります。
肩こりを自覚する筋肉は僧帽筋などですが、反対側の筋肉(大胸筋等)がゆるんでいないと、肩こりになりやすくなります。
そのため、この
脇の下の筋肉をゆるめることが肩こり解消には大切になります。
肩こり解消のための脇のケア方法
1.脇の下を手のひらで優しく触れて、3回深呼吸
2.脇の前側の筋肉(大胸筋)をつかむ
四指を腋の下に入れて、母指が胸側です。
大胸筋を優しく掴むようにして、微振動で揺らす。
※強く掴んだり、激しく揺らしたりしない。
優しく揺らす方が、こりが取れやすいです。
3.脇の後ろ側の筋肉(広背筋)をつかかむ
親指を腋の下に入れて、四指(母指以外の四本の指)が背中側になります。広背筋を優しくつかんで微振動で揺らす。
4.撫でる
小指から脇の下→腰まで優しく数回なでる。
※押さない!
5.肩を回して、動きを確認する
セルフケア講座にてお伝えしています
↓
講座案内
関連記事